今日から16日まで夏休みです(^^
さて何しようかなぁ。。。
って言ってる暇もないほどに忙しかったり(^^;;;;
やることは山ほどあるのですね、これが(w
メインとなるのはやはりシンセの音色作りです。
でもその前に音色を保存するカートリッジの電池交換から。
YAMAHA DX-7ⅡDには音色データをバックアップするカートリッジがあります。

この中には電源を切っても音色が消えないようにバックアップバッテリーが搭載してあるのですが、なにぶん古いものなので新品に交換しなくてはなりません。
ボンドで蓋が固定されてるので、爪を折らないようマイナスドライバー等でこじ開けます。

この基板の裏にバッテリーが搭載されているので、基板を外します。
これははめ込んであるだけなので、簡単に取れます(^^

なにやらでかいコイン電池が付いてますが。。。
しかも直付けです(^^;;
昔の機材は大抵こんなもんです。。。
電池に付いてる端子をニッパーでブチっと切り取ります。
他を傷つけないように。。。

次回からも電池交換が容易になるように、直付けでなく電池ホルダーなるものを半田付けします。

このカートリッジに使われてた電池はCR2430でしたが、今回はコンビニでも手に入りやすいCR2032にします。

電圧が同じで容量がちょっと少ないだけなので、問題無し!!!!
電池ホルダーそのままでは基板に半田付け出来ないので、端子にリード線を付けます。

今回はたまたま余ったパーツの足があったので、それを半田付け(^^;;
極性を間違えないように、基板の端子に半田付けします。

問題なければコイン電池を挿入。

あとはバラした時と逆の手順で組み立てればOK!!
このままでは何も出来ないので、DX-7に挿してFormatします。
で、カートリッジに書き込めれば終了~(^^
今回4個交換しましたが、後半慣れてくると5分くらいで終わりました。
これで安心して音色を保存出来る(^^
ちなみにDX-7本体のバッテリー交換はまだやってません(w
勢いついでにBOSS SE-50のバッテリー交換もやっちゃいました(^^;

これは至って簡単!!!
まず両サイドにあるネジ4本とバックパネルにあるネジ2本の計6本を外します。
上蓋をスライドさせると、中から基板が。

赤丸で囲ってある箇所がバッテリーの位置です。
種類はさっきも使ったCR2032
すでにホルダーが搭載されてます。

サクっと古い電池を抜き、新品を挿入。
後は、さっきと逆の手順で組み立てればOK!!!
このままでは使えないので、一度初期化します。
これで弄った設定なんかが保存できますな(^^
ただSE-50も2種類あるようで、電池直付けタイプもあるみたいっす。。。
僕のはたまたまホルダー付きだったのであっと言うまでしたが(^^;
さて何しようかなぁ。。。
って言ってる暇もないほどに忙しかったり(^^;;;;
やることは山ほどあるのですね、これが(w
メインとなるのはやはりシンセの音色作りです。
でもその前に音色を保存するカートリッジの電池交換から。
YAMAHA DX-7ⅡDには音色データをバックアップするカートリッジがあります。

この中には電源を切っても音色が消えないようにバックアップバッテリーが搭載してあるのですが、なにぶん古いものなので新品に交換しなくてはなりません。
ボンドで蓋が固定されてるので、爪を折らないようマイナスドライバー等でこじ開けます。

この基板の裏にバッテリーが搭載されているので、基板を外します。
これははめ込んであるだけなので、簡単に取れます(^^

なにやらでかいコイン電池が付いてますが。。。
しかも直付けです(^^;;
昔の機材は大抵こんなもんです。。。
電池に付いてる端子をニッパーでブチっと切り取ります。
他を傷つけないように。。。

次回からも電池交換が容易になるように、直付けでなく電池ホルダーなるものを半田付けします。

このカートリッジに使われてた電池はCR2430でしたが、今回はコンビニでも手に入りやすいCR2032にします。

電圧が同じで容量がちょっと少ないだけなので、問題無し!!!!
電池ホルダーそのままでは基板に半田付け出来ないので、端子にリード線を付けます。

今回はたまたま余ったパーツの足があったので、それを半田付け(^^;;
極性を間違えないように、基板の端子に半田付けします。

問題なければコイン電池を挿入。

あとはバラした時と逆の手順で組み立てればOK!!
このままでは何も出来ないので、DX-7に挿してFormatします。
で、カートリッジに書き込めれば終了~(^^
今回4個交換しましたが、後半慣れてくると5分くらいで終わりました。
これで安心して音色を保存出来る(^^
ちなみにDX-7本体のバッテリー交換はまだやってません(w
勢いついでにBOSS SE-50のバッテリー交換もやっちゃいました(^^;

これは至って簡単!!!
まず両サイドにあるネジ4本とバックパネルにあるネジ2本の計6本を外します。
上蓋をスライドさせると、中から基板が。

赤丸で囲ってある箇所がバッテリーの位置です。
種類はさっきも使ったCR2032
すでにホルダーが搭載されてます。

サクっと古い電池を抜き、新品を挿入。
後は、さっきと逆の手順で組み立てればOK!!!
このままでは使えないので、一度初期化します。
これで弄った設定なんかが保存できますな(^^
ただSE-50も2種類あるようで、電池直付けタイプもあるみたいっす。。。
僕のはたまたまホルダー付きだったのであっと言うまでしたが(^^;
スポンサーサイト